[hnsドキュメント]

ハイパー日記システム Version 2.00

既知のバグ


New Year Recent Display bug
年を越えて日記を書くと、最近の日記へアクセスすると 設定した日数分よりも少ない日数しか 日記が表示されない。

バグです.hns-2.00-pl4 で修正の予定です。対応は 公式日記 を参照願います。
(2000/1/8)
RURI code 14-digit bug
RURIコードは RURI を除いて 13桁の仕様であるが、14桁の RURIコード が発行される場合がある。
バグです.hns-2.00-pl3 で修正されました。
(1999/12/22)
no OK bug
hns本体では、hnf のヘッダの最後に OK だけの一行がないと その日の日記を表示しない仕様であるが、タイトル一覧(title.cgi) と Namazu for hns からその日のタイトルが見えてしまう。

バグです.hns-2.00-pl3 以降および Namazu for hns 1.1.2 以降では修正されました。
(1999/12/22)
web2nikki euc code bug
web2nikki が メールを EUC で送っているため、場合により hnf が正しく更新できない(文字化けする)。

バグです.hns-2.00-pl3 で修正されました。
(1999/12/22)
Sep Nov Oct bug
10月になると、
バグです.hns-2.00-pl2 で修正されました。
(1999/10/22)
FN count bug
脚注のカウントは,本来 1日毎に通してつけられる仕様(hns-1.03 の 実装はそうなっている)ですが, hns-2.00-pl0 の実装は,1セクション(NEW)毎にカウンタがクリアされている.

バグです.hns-2.00-pl1 で修正されました. ただし脚注へのリンクが変わってしまうため,1セクション毎の カウントも config.ph で選択可能となりました. hns-2.00-pl0互換の 1セクション毎のカウントにしたい場合は, config.ph で
# FN count style
$FNCountStyle = 0;     # 1 -> each day, 0 -> each section
と設定してください.
(1999/7/11)
admini.cgi: no cookie set bug
admini.cgi, log.cgi はクッキーを発行しないので,インストール直後に 日記を一度も見ないで admini.cgi, log.cgi にアクセスした場合, 表示される RURIコード を auth_ruri.txt に記述しても,admini.cgi, log.cgi のクッキー認証をパスできない.

バグです.hns-2.00-pl1 でクッキーを発行するよう修正しました.
(1999/7/9)
title.cgi: no entity reference bug
title.cgi で表示されるタイトル一覧の中の < > & が 実体参照に変換されてない.

バグです.hns-2.00-pl1 で修正しました.
(1999/7/8)
is_robot bug
本来 BATTA と判定されるべき CERN-HTTPD経由などが BATTA と判定されず,302 Moved Temporarily bug が再発している.

BATTA判定にバグがありました.hns-2.00-pl1 で修正しました.
(1999/7/8)
require config.ph 問題
一部の環境(日本語RedHatなど)で,config.ph が読み込まれず 設定が有効にならない.

これは Perl がカレント・ディレクトリを探さないため起こるようです. hns の問題かどうか不明ですが,hns-2.00-pl1 で対応しました.
(1999/7/8)
HEAD request no logging bug
HEAD request の場合 referer_log に記録されない.

hns-2.00-pl1 で修正されました.
(1999/7/2)
&to bug
デフォルトのテンプレート中で,日記へのリンクの URL に &to という 不明な実体参照が含まれている.

誤った仕様でした.HTML4.0 に明らかに違反するため &amp;to へと hns-2.00-pl1 で変更されました.
(1999/7/2)
Sub Command & TreeBuilder bug
Sub Command の定義に typo があり,また TreeBuilder.pm の コマンド挿入位置判断にバグがあります.

このバグの影響は報告されていませんが,hns-2.00-pl1 で修正されました.
(1999/7/2)
302 Moved Temporarily bug
hns-1.03以降では,クッキーの発行数を抑制するために,URL に ~ が含まれる場合,日記のURL を http://www.foo.bar.jp/~hoge/diary/ に決めています. もし,http://www.foo.bar.jp/%7Ehoge/diary/ でアクセスされた場合は, http://www.foo.bar.jp/~hoge/diary/ へ転送します. 一部のプロキシやプリフェッチャなどは,/~hoge/ という URL を 自動的に /%7Ehoge/ に変換して,サーバに送るものがあります. このような場合,/%7Ehoge/ にリクエストが来ると /~hoge/ に hns は転送しますが,/~hoge/ がプロキシ等によりまた /%7Ehoge/ に 変換されるため,リクエストのループが起こります. 通常このようなループが起こると,正しい実装のソフトは処理を中断します. このような場合,結果として hns での日記を閲覧することが不可能になります.


などで,この現象が起こることが,確認されています.

仕様ですが,問題が多いため一部変更しされました.hns-1.03-pl1 からは conf/robotlist.txt に記載された agent に対しては, /%7Ehoge/ のようなリクエストを転送しないようになりました. 問題があるものは,robotlist.txt に記載することで,日記を読めないという ことはなくなりました.ただし,robotlist.txt に記載された agent に 対してはクッキーが送られませんので,クッキーによるユーザの追跡は できません.また agent名を送ってこないプロキシやプリフェッチャには 個別に対応することはできません.
(1999/4/4)
hns-2.00-pl0 では robotlist.txt に記載された agent の 判定にバグがあり,日記が読めなくなっていました. is_robot bug を参照願います.
(1999/7/8)
New Year 日記非表示仕様
hnf を分散ディレクトリ(~/diary/1998/ など)に置いている場合, 年が明けると,最近n日の日記の内去年の分が表示されなくなる.

おバカな仕様です. ただし,分散ディレクトリに置いていない場合(~/diary/ に hnf を 置いている場合)は影響はありません. また,引数付きで 日記にアクセスした場合も影響はありません. hns-2.00-pl0 以降は この仕様は修正されました.
(1999/4/12)

ハイパー日記システム Version 2.00


Index